
ドラッグストア漢方薬選び方講座
おうちの薬箱に
ドラッグストア漢方薬
を増やしてみませんか?
「漢方薬って効くの?」「子どもは飲んでもいいの?」「選び方がわからない」「西洋薬との違いは?」「病院で出される漢方薬との違いは?」などの疑問を解決!
この講座では、私たちの身近にある【ドラッグストア漢方薬】をホームケアの選択肢の1つとして持つことをご提案いたします。
- 漢方薬を使ってみたいのだけど、いまいちよくわからない人
- 漢方薬、西洋薬の使いどころを知りたい人
- 漢方薬を通して、東洋医学的な「身体のしくみ」「不調のしくみ」「治療のしくみ」に触れてみたい人
- むしろできる限り薬を使いたくない人(不調の仕組み知って対処法を検討したい人)
- 登録販売者や自然療法講師などされていて、ホームケアのご提案の幅を広げたい人
なぜ「ドラッグストア漢方薬」なの?

お薬は大きくわけて「西洋薬」と「漢方薬」の2つ
今すぐ止めたい辛い症状に対しては「西洋薬」が得意とします。その実、治癒させているのではなく、辛い症状をに蓋をすることで、やり過ごしやすくするというのが「西洋薬」になります。
「漢方薬」のアプローチは、「あるべき姿になるように働きかける」というものになります。具体的には、今出ている症状がいくつかの項目(五臓六腑・気血水・寒熱・虚実・邪の有無)の掛け算によって引き起こされていると考え、それぞれの項目があるべき姿になるような漢方薬を選んでいきます。単純に「止める」というアプローチではなく、状態を分析した上で、体内の巡りを整えていく手法になります。
「状態を分析」をする手間があるため、一見とっつきにくそうに感じる「漢方薬」ですが、漢方薬を選ぶ過程は、自分自身と向き合う過程でもあります。
漢方薬を使うために、漢方薬を知る。自分に必要な漢方薬が分かると、自分自身の東洋医学的体質がみえてきます。
漢方薬を身近なものにするためには、手に入る環境があることが大事です。それがドラッグストアです。だから、ドラッグストアで展開されている漢方薬をメインに学ぶことで、「学ぶ」「使う」の循環を作り、「思考」と「体感」と結びつけていきます。
講座案内
基本講座の「漢方薬のしくみ」と10パターンの「症例別講座」から必要な講座だけを選んで受講することが可能です(アーカイブ受講OK)
テキストは事前にPDFでお渡しし、講義は録画して受講者全員が視聴できるように致します。ぜひ復習にもお役立てください。(視聴期間:受講開催日の翌月末日迄)
講座日程
【基本講座:漢方薬のしくみ】 10:00〜12:00(2時間) ZOOM開催
【症例別講座】月1回 木曜日 10:30〜12:00(90分) ZOOM開催
講座 | 概要 | 日程 |
漢方薬のしくみ | 中医学基礎理論超入門 漢方薬の分類と治療のしくみ | 2024年11月7日 |
かぜ | 東洋医学的かぜの種類 種類・体質のごとの漢方薬の選び方 | 2024年12月5日 |
花粉症 | 西洋薬の療法のしくみ 花粉症の症状をおこしやすい体質 症状・体質ごとの漢方薬の選び方 | 2025年1月9日 |
胃腸・便秘 | 胃腸不調とOTC医薬品の分類と選び方 東洋医学でみた胃腸不調の原因 胃腸不調の漢方薬の選び方 | 2025年2月6日 |
頭痛 | 鎮痛剤のしくみ 東洋医学の痛みの考え方 痛みの原因にあわせた漢方薬の選び方 | 2025年3月6日 |
眠り・メンタル | 不眠の種類とOTC医薬品 東洋医学の不眠・メンタル不調の考え方 不眠・メンタル不調の原因 原因にあわせた漢方薬の選び方 | 2025年4月17日 |
月経 | 月経のしくみ 西洋医学ver./東洋医学ver. 東洋医学の世界でみた月経不調のあれこれ 体質・原因別の月経不調の漢方薬の選び方 | 2025年5月15日 |
更年期 | 更年期のしくみ 西洋医学ver./東洋医学ver. 東洋医学の世界でみた更年期に現れる不調 更年期タイプ別の漢方薬の選び方 | 2025年6月12日 |
子ども漢方薬 | ファミリーケアが可能な子ども不調 発熱・風邪・鼻・咳/便秘・下痢/メンタル 子どもの漢方薬・飲ませ方 不調別子ども漢方薬の選び方 | 2025年7月10日 |
疲労 | 疲労のメカニズムと原因別OTC医薬品 東洋医学の世界からみた疲労のしくみ 症状・体質に合わせた疲労漢方薬の選び方 | 2025年9月11日 |
皮膚 | 湿疹のおこり方と治癒の過程/乾燥肌のしくみ 東洋医学の世界からみた皮膚疾患(湿疹とニキビ) 湿疹・ニキビの症状別漢方薬の選び方 | 2025年10月9日 |
老年期 | 老年期におこりやす症状 東洋医学でみた老年期の不調の原因 老年期の症状・原因別漢方薬の選び方 | 2025年11月6日 |
メタボリック | 生活習慣病がある場合のOTC医薬品との付き合い方 東洋医学からみた高血圧・高脂血症・肥満・糖尿病のしくみ 生活習慣病の随伴症状と付き合うための漢方薬の選び方 | 2025年12月4日 |
もっとくわしく
症例別講座詳細
- 不調に合わせて、自分で漢方薬を選べるようになる
- 市販されている医薬品(西洋薬)のメリット、デメリットがわかる
- 漢方薬を学ぶことで「不調のしくみ」「治癒のしくみ」がわかる
- ホームケアに漢方薬という選択肢が増える
- 薬以外の自然療法(ツボ、アロマセラピー、クレイセラピー)の選択肢が増える
受講料
漢方薬のしくみ・東洋医学基礎
東洋医学、漢方薬を学ぶのが初めての方などにおすすめです。症例別講座の前に受講されると、さらに理解が深まります。
◎中医学基礎理論超入門編
◎漢方薬の分類と治療の法則
全1回 【講義時間】2時間
8,000円(税込)

セット割
オトクな症例別講座セット割
全12回のクラス受講
1.風邪 2.花粉症 3.胃腸・便秘
4.頭痛 5.眠り・メンタル 6.月経
7.更年期 8.子ども漢方薬 9.疲労
10.皮膚 11.老年期 12.メタボリック
4,500円✕12=54,000円のところ、
45,600円(税込)
よくある質問
その場合は「症状別講座」の前に「漢方薬のきほん講座」を受講することをおすすめします。
とりあえず気になる「症状別講座」を受講した後に、必要に応じて「漢方薬のきほん講座」をお申し込みすることもできるのでご安心ください。
申し訳ありません。セット割ははじめから全講座を申し込んでくださった方のみ対象とさせていただきます。
動画視聴期間は、講座開催日の翌月末日23:59までとさせていただきます。
全受講コースの方はコース受講から2年間、いつでも見放題になります。
もちろんOKです。
ご家族の不調に合わせて、必要な講座だけ選んでご受講いただくことが可能です。
講座に関連する内容に限り、メールにて承ります。
支払いについては、
原則銀行振込みのみとさせていただきます。


園部 育代
理学研究科地理学専攻卒業の理学修士
地表に現れた土地利用はいくつもの要因が重なり合った結果であることを身に染みながら街を歩くことが大好きな地理女。
数十年たった今、体表に現れた不調はいくつもの要因を通過して現れた結果であることを実感。
西洋医学・東洋医学・量子力学的な観点からカラダを読み解き、well beingな暮らしを全世界の人が送れたら・・・そんな想いを秘めています。
誰でも手軽に使える東洋医学を。
医薬品登録販売者/国際中医専門員(旧国際中医師)
経絡反射区融合リフレクソロジスト
越医道認定ディエンチャンセラピスト
SWIHA登録トウリーダー
東洋医学の世界に住み、ひょっこりと現れる小人
「必要な時にあなたのそばに」をモットーに