星読み漢方モジュールD:症例別臨床

症例別臨床

「困っている“いま”に、すぐ役立つ一枚」をつくります。
主訴を聞いて60秒で受診目安を判断(レッドフラッグ/セルフケアOK)、OKならOTC・漢方・自然療法・食・行動までを10分で提案。その後はやる1・やめる1・チェック32〜4週のフォローを回せるようになります。
現場で迷わないために、相談の「はじめの3問」→「おわりの3点」までのスクリプトも配布いたします。ケースカード1枚に要点を集約し、イベント出店・ドラッグストア相談・オンライン相談に活用いただけます。

なぜこの症例なのか?

睡眠・ストレス/胃腸/更年期/敏感肌は、30〜40代のご相談がもっとも集まる“日常の困りごと”です。さらに痛みは、これらすべてに横断して起こりやすい共通症状。
中医学の弁証でも、自律神経(肝・心)→胃腸(脾・胃)→皮膚(肺・脾)→更年期(肝腎・心腎)はつながって変化します。ここに星の偏り(四大元素・モード・アスペクト=体質・性質傾向)が重なると、身体自体が揺れやすくなります。
だからこそ、この4本の症例+痛みについて押さえるだけで、短時間でも方針が出せるようになります。
そして、OTC医薬品/漢方薬/自然療法/食・行動まで“その場で”養生方針を組み立てやすい——現場直結のテーマとして採用しています。

できるようになること

●主訴→トリアージ:まずレッドフラッグか/セルフケアOKかを60秒で判定。

セルフケアの設計
セルフケアがOKならOTC医薬品・漢方・自然療法(アロマ/ハーブ等)・食養生・行動養生を提示。

なぜその不調かを説明できるようなる
星読み(元素・モード・天体・アスペクト)と中医学の弁証(八綱・気血津液・臓腑)の両輪で根拠を言語化。ドラッグストア等の現場では、星読みはできなくても、中医学的弁証を行うことでお客様の「なぜこの薬を選択するのか?」の理由が明確になり、自信を持ってお薬を提案できる。

自分で選ぶ力への伴走
自分の不調、お客様の不調を自己分析し、セルフケア案の自分で取捨選択できるまで自走・伴走できる。

こんな方にオススメです
  • セラピスト/登録販売者/講師など、再現性ある提案が必要な方
  • 相談の出だし(問診法・レッドフラグ等)と締め方(3つの養生提案)の型を持ちたい方
  • モジュールABCまでの学びを現場で即運用したい方

カリキュラム概要と日程

平日夜 20:00–21:30(本編)+ 任意参加:Q&A 〜22:00/年2期
受講方法:ZOOM(オンライン)/録画アーカイブ
受講資格:モジュールC修了推奨/プレテストあり
受講費:¥66,000(全4回+特典ミニ1回)単発:¥18,000/回再受講半額

テーマ日程
D-1自律神経(眠り・ストレス) 
D-2胃腸(機能性不調)
D-3更年期(情緒・体温・睡眠)
D-4敏感肌(バリア低下・大人ニキビ)
mini痛み(気滞/寒湿/瘀血+熱の鑑別)

到達目標の達成にむけて

提出物:各テーマごとに
1)星読み漢方マップ → 2)セルフケア設計書(90日) → 3)デイリーチェック を作成・提出

修了テスト小問30問(択一+短答)/ケーススタディ3問(各10分)

※本提出物は学習用の言語化・思考訓練です。医療の診断・治療ではありません。

カリキュラム詳細

自律神経(眠り・ストレス)

クラスのねらい
睡眠・気分・緊張を、星×中医学の両面から短時間で鑑別→セルフケアの一手を提案する

学習
60秒トリアージ受診勧奨基準
自律神経と中医学
 交感神経・腹側迷走神経・背側迷走神経
中医学的弁証
肝鬱気滞/心脾両虚/心火亢盛/腎虚/痰熱擾心
星読みの接続と言語化
月・ASCの過敏、風元素過多×柔軟(揺れ)など

セルフケア
●交感神経ONタイプのケア
●背側迷走神経持続タイプのケア

10分ミニコンサルの型
①はじめの3問診
②30秒要約:弁証→臓腑→(星)→原因
③行動養生(やる・やめる・改善チェック法)
④受診基準の確認

胃腸(機能性不調)

クラスのねらい
食後のだるさ・胃もたれ・下痢便秘要因分解し、日常のセルフケアに落とし込むため一手を提案。

学習
60秒トリアージ受診勧奨基準
中医学的弁証
脾気虚/食滞/肝気犯胃/痰湿/胃陰虚
星読みの接続と言語化
乙女座/牡牛座/蟹座
月/金星/木星が2H/4H/5H/6Hに関与
金星-木星ソフトアスペクト など
中医弁証と星読み
例)食滞:牡牛座・金星・5ハウス(楽しみ食)

セルフケア
OTC:整腸・消化・制酸・健胃
方剤:六君子湯/平胃散/半夏瀉心湯など
食事の仕方養生:”3A”の取扱い、冷飲食
いつ食べる、食後行動など

10分ミニコンサルの型
①はじめの3問診
②30秒要約:弁証→臓腑→(星)→原因
③行動養生(やる・やめる・改善チェック法)
④受診基準の確認

更年期(情緒・体温・睡眠)

クラスのねらい
情緒の波・ほてり・入眠障害肝腎・心腎で捉え、安全に方針化。

学習
●60秒トリアージ:更年期が原因でない
更年期のしくみ/現代医学と中医学
●更年期に起こること
更年期弁証
肝腎陰虚/心腎不交/瘀血/肝鬱化火

論治ピックアップ(例)
方剤:葛根湯/銀翹散/真武湯など
生薬:乾姜/石膏/防風など
アロマ:シナモン/ジュニパー/ペパーミント
食養生:ねぎ・生姜・シナモン・梨・豆腐

臓腑①:肝・脾

クラスのねらい
情志(肝)と消化(脾)をセットで捉え、肝気鬱結/肝脾不和/脾気虚・湿などを見分け、日常の養生一手(やる/やめる)へ橋渡しする。

学習(見分けの目安)
肝の働き、脾の働き、肝と脾の関係をつかみ、肝と脾にまつわる不調の「証」のメカニズムを捉える。

論治ピックアップ(例)
方剤:加味逍遙散/柴胡疏肝散/参苓白朮散など
生薬:柴胡/香附子/白朮など
アロマ:ベルガモット/クラリセージ/オレンジ
食養生:酸味・甘味/柑橘類・根菜類・”避3A”

臓腑②:肺・腎

クラスのねらい
衛気(肺)と精・水(腎)の軸で、風邪をひきやすい/潤い不足/冷え・むくみ等を整理し、季節運用と守りと土台の日々の一手を設計する。

学習(見分けの目安)
肺の働き、腎の働き、肺と腎の関係をつかむ。さらに、肺、腎、肝、脾の繋がりをつかみ、肺と腎にまつわる不調の証のメカニズムを学ぶ。

論治ピックアップ(例)
方剤:玉屏風散/麦門冬湯/地黄丸類など
生薬:黄耆/人参/動物性生薬など
アロマ:ユーカリ/フランキンセンス/べチバー
食養生:辛味・鹹味/梨・黒豆など

臓腑③:心・心包・三焦

クラスのねらい
循環×メンタル(心神)×体内の水路(三焦)を結び、睡眠・情緒・動悸・胸苦しさの不調にを整理し、メンタル安定の日々の養生一手を設計する。

学習(見分けの目安)
心・心包の働き、三焦の働きを掴み、肺、腎、肝、脾の繋がりを踏まえて、心・心包・三焦にまつわる不調の証のメカニズムを学ぶ。

論治ピックアップ(例)
方剤:酸棗仁湯/帰脾湯/温胆湯など
生薬:酸棗仁/茯苓/遠志/丹参など
アロマ:ネロリ/ラベンダー/イランイラン
食養生:苦味/ゴーヤ・竜眼肉など

診断学①:問診・望診

クラスのねらい
ケーススタディ所見(主訴→現病歴→既往/薬歴→生活、舌・脈)から八綱→気血津液→臓腑へ即時に言語化し、弁証仮説3点の初版を作る。

学習(見分けの目安)
問診のキーワード:悪寒/発熱・口渇・食欲・二便・睡眠・情志・冷え/のぼせ・痛みの性質
望診:舌診、顔色、顔の筋肉の状態

論治ピックアップ(例)
方剤:未定
生薬:未定
アロマ:未定
食養生:未定

診断学②:経絡×皮膚×足指反射区

クラスのねらい
体表(皮膚・経絡走行・足指・反射区)所見を、A-2〜A-6の見立てと統合し、弁証仮説3点を最終調整

学習(見分けの目安)
皮膚の不調(乾燥・かゆみ・赤身・シミ・シワ)の中医学的原因をつかむ。
12経絡の走行・反射区の概略を学び、経絡上の異変や足指、反射区の状態の観察を行う。

論治ピックアップ(例)
方剤:未定
生薬:未定
アロマ:未定
食養生:未定

よくある質問

すべて日常語訳を配布。録画で何度でも復習可能です。

例写真で段階的に習得していきます。モジュールD:症例別臨床でも繰り返し学んでいきます。