私が学んだ足のリフレクソロジーは、
南アフリカではリフレクソロジストが国家資格として認められているセラピューティックリフレクソロジーという手技です。
南アフリカのリフレクソロジストは、セラピューティック・リフレクソロジーの施術のみ行なうことができるというのです。
それは、南アフリカでは、”リフレクソロジスト”は国家資格であるため、国が認めたリフレクソロジーしか行なうことができないのです。
リフレクソロジーを国家が定める”施術”にするために、10年以上費やしたそうです。
逆を言えば、10年もの間国家がリフレクソロジーというものにつきあって、
得た結果が、国をあげて応援するほどに人の健康に対する”効果”があったということなのでしょう。
メリディアンリフレックスフット
このセラピューティックリフレクソロジーの手技と考え方をベースに、
より経絡への刺激をプラスし、足の経絡と反射区からボディに働きかける
メリディアンリフレックスフットを行っています。
ディエンチャンのように、即効性は感じがたいですが、続けていくことで、確実に底上げがされていきます。
じわりじわりと大地に根を張るように。
続けていくことで
東洋医学でいううところの気血水の流れを淀ませるスキを与えず、
流れていくことが”当たり前”のボディへと変化していくことを実感しています。
”滞りがち”を感じられている方は、
週1回(最初の4回は4日おきぐらいがベストです)続けて頂くと、
その感覚が実感できると思います。
足裏・足指の見方
こちらの足裏を使ってどのように足裏・足指をみていくかの例をご紹介いたします。
●足指
第2趾はまっすぐ伸びているが硬い
→胃経に緊張がある。胃経が通る臓器になにか緊張をともなう(つれ・ひきつれ)不調?
第4趾が第3趾の下になるくらい曲がっている、ナイフエッジたこ(指先の角質がナイフのようにとがっている)
→胆経の不調。胆経に沿って身体の軋みや不調がある?
第5趾が極端に小さい
→先天的な腎の弱さがある
●足裏
全体:横にシワが多い→疲労・気が不足気味。しかし、足裏上部は張りがあるので、気が上に上がりやすい。
第5趾の下、角質が透けて見えるほど肥厚した角質がある。
→肩の反射区:肩コリ、肩が可動域が狭い。 膀胱経・腎経にかかわる弱さを隠すかのように角質が存在
趾のすぐ下の足裏部分が赤く張りがあるが、押すと戻りが悪い
→肺の反射区:巡り不足・鬱滞がある。呼吸が浅い。
第1趾のすぐ下の足裏部分の肥厚した角質
→甲状腺の反射区・脾経・肝経:代謝、自律神経の不調(赤い色味を考えると亢進気味)
施術を行うことで、気血水の臓腑へバランスを整えて巡らせていきます。
同時に痛みの感じ方を見ながら、経絡の不調や反射区を通して臓腑の不調をあわせて、
見てきます。
ちなみに、この写真の第2趾へのアプローチは相当痛みを伴うと思います(笑)
施術について
2020年5月現在。
新型ウイルスによる感染拡大防止のため対面による施術は休止しております。
足指を使った簡単な経絡足指セルフケアの方法などをご案内しております(準備中)
【リフレクソロジーに関するブログ記事】

【経絡】経絡とディエンチャンのツボ
先日、お腹が痛くなった時のお話。 お腹が痛くなったら、薬を服用するという選択肢はありません。 (薬を販売している身分ではあるので、薬を服用するしないの判断基準はあります。 あくまで、私は、服用することを選ばないという意味 […]

【トウリーディング】右半身の”滞”な状態
春の暖かさを確実に感じた2019年立春。 あまりの暖かさにリビングにダイノジのなって、空を眺めておりました。 そんな立春を過ぎ、本日は真冬の寒さ。 三寒四温なんていう、生易しいものではないですね。 そんな劇 […]

【ディエンチャン/DienChan】排卵は卵巣を炎症させてます。
本日もやって参りました。 ディエンチャンオタクのハッピータイム(笑) 最近、不調のデパートと化してしているわたくし。 顎の下にプチっと吹出物のようなものが出来、 そして、軽く痒みがありました。 ここぞとばかりに、iPad […]